プロが選ぶスポーツマウスガード|エポック・エステート
  • HOME
  • マウスピースの重要性
  • 使用選手&カスタム例
  • ご注文について ↓
    • ご注文方法のご案内
    • 種類と価格
    • カラーバリエーション
    • ご注文 → >
      • はじめてのご注文はこちら
      • 歯型を持っている方のご注文はこちら
    • 歯型の採り方
  • お問合せ ↓
    • 会社概要
    • アクセス(地図)
    • お問合せフォーム
  • EPOCHブログ
HOME > マウスガードの重要性

MOUTH GUARD NEWS

■ 読売新聞の取材を受けました。

| ​かむ力がパワーを生む

画像

東京の3階にある「エポック・エステート」は、スポーツ時の激突などによる歯や口の中の損傷を防ぐマウスガードの製作会社だ。赤、青、紫と色は何種類もあり、動物の牙を股したものなどデザインも様々。いずれも歯型を取って作るカスタムメイドで、格闘技を中心に多くのスボーツ選手に愛用されている。

選手の安全を支えるマウスガードは、ボクシングなど競技にっては着用が義務付けられている。市販品は2000円程度だが、カスタムメイドのエポック製品は8500円〜2万5000円。それでも1ヶ月に平均80個、多い時は100個ほどの注文があるという。

高沢伸和社長(57)は「紹介やロコミがほとんどだけど、ホームページを見て来店してくれたプロ野球選手もいます」と言う。トップ選手に眼らず、一般にも浸透し始めている。大学のラグビー部などでは新入部員が一斉に作るケースが多いといい、高沢社長は「商売を考えると大学が一番いい。気に人ってもらえぱ毎年来てくれる」と話す。

マウスガードは競技力や筋力の向上も期待できる。
ラグビー日本代表経験のある束海大FWの渡辺降之は「つけていると安心感がある」と心理面での効果を語る。東京医科歯科大スポーツ医歯学分野の上野俊明准教授は、「マウスガードをはめ、きちんとかむと、あごの筋肉からの刺激が脳に伝わり、脳から手足の運動神経に伝わる。競技力向上にもつながり得る」と説明。大相撲の横網白鵬も九州場所前の稽古で着用し、「かむ力が出てきた感じはする。あごの筋肉は付いてきている」と語った。

マウスガードを作りたい場合、大学病院や歯科医院に依頼するか、エポックのような民間業者から購入する。上野准教授は日本スポーツ歯科医学会の認定医に作ってもらうことを勧め、「しっかり勉強し、資格を持っている方に作ってもらう方が選手にも安心感があると思う」と指摘する。

一方、国家資格である歯科技工士の高沢社長は、歯科医院などで働いた後、1987年に独立した。2002年からはマウスガード専門を掲げ歯科医を通さず、注文を直接受けるようになった。歯科医ではないため、歯型を取る時に口の中を触る行為は依頼者自身にしてもらっているという。

高沢社長は「これまでに1万個以上作ってきたし、いろいろなスポーツ選手の話しも聞いてきた」と実績を強調。プロ選手が使うことで会社の認知度も向上しているといい、「将来的には『有名なエポックで作りたい』と思われるプランドにしたい」と意気込む。
​
歯科医の看板か、民間業者の経験か。マウスガードを巡る静かな競争が始まっている。
​

| マウスガード作り手続々

歯科医療の中でスポーツ選手の治療やマウスガード製作などを行う「スポーツ歯科」が、認知されるようになってきた。

日本スポーツ歯科医学会は、1990年発足のスポーツ歯学研究会が前身で、2000年に現在の名称になった。同学会理事でもある上野准教授によると、現在は全国の8〜9割の歯科大や歯学部の付属病院に、スポーツ歯科の専門外来があるという。同学会の認定医も年々増えており、2006年の31人から16年には4倍近くの121人となった。
​
神奈川県厚木市にある大沢歯科医院の柴田豊副院長(61)は、14年に認定医となった。もともとの専門はロ腔外科だが、知的障宮者のスポーツ大会「スペシャルオリンピックス」に関わったことで、競技中の歯の安全性を少しでも高めたいと思ったこと誓っかけとなった。柴田氏によると、歯磨きの意識が向上した最近は虫歯治寮の患者数が減っているといい「マウガードを作ったり、かみわせの矯正だったり、予防的なことを意識した患者さんが増えてくれれぱうれしい」と話す。
​
11年施行のスボーツ基本法で、歯学はスポーツに関する研究や施策に関わる学問のーつに挙げられた。日本歯科医師会と日本体育協会は13年度から、スポーツ選手をサポートする歯科医「スポーツデンティスト」の育成を始めた。20年東京五輪・パラリンピックも迫り、上野准教授は「歯への関心を高める本当にいいチャンス」と期持する。
読売新聞 2016年12月3日 掲載記事より抜粋

WHAT'S MOUTH GUARD?

■ マウスガードの重要性。

事故を防止、身体能力を100%発揮するといったマウスガードの有効性は、一人一人の歯型に合わせたカスタムメイドによってのみ、初めて発揮されます。

アメリカADAの報告によりますと、米国内のスポーツ全般で試合中にスポーツマウスガードを口腔内に装着する事で、年間 20万件以上の口腔外傷が防げていると言う事です。

米国 National Sports Foundation によれば、年間 500万本の歯牙が試合中に喪失されているデータもあります。

■ Dr. Ray Mond Flauders による口腔外傷調査報告(1995)

American Football
アメリカンフットボールにおいては、マウスガードが義務付けられており、口腔外傷が試合中に起こるケースは、全外傷の 0.07% に過ぎない。一方、バスケットボールの場合、通常、選手はマウスガードを試合中に装着しない為に、口腔外傷は全外傷の 34% にものぼる。幼児、10代の若者および20歳以上の成人が、オーダーメイドのマウスガードを装着する事により、口腔外傷の発生をごく少数に抑える事ができる。



■ Dr. Ray Padilla によれば・・・

一本の歯を喪失した場合の総リハビリ費用は、予防目的で作るオーダーメードマウスガードの製作費の20倍にも及ぶとの事です。

■ 市販のスポーツマウスガードは, 同品質に作られるとは限らない

熱湯で軟化して作るタイプのマウスガードは、製作操作が簡単、安価などの利点がありますが、以下のような欠点がみられます。

■運動競技者が試合中に伝達能力・呼吸能力を十分に発揮できないケースがある。
■フィット感に問題があり、競技中にはずれるケースがある。
■咬合面の厚みが薄く作られるケースが多いので、短期間で穴のあくケースが多い。

カスタムメイド(オーダーメイド)で作られるマウスガードは、ミクロンの正確性を持っており、熱湯で軟化して作るタイプのマウスガードに比べて、10倍以上の保護能力を発揮します。

■ 父兄・指導者・選手の皆様へ

Picture
二度と生えてこないお子様の歯を守って下さい。脳震盪は、記憶力減退、計算力減少、人格異常を起こす事があります。又、一度起こすと繰り返しやすくなります。マウスガードは脳震盪を緩和します。

欧米では、マウスガードを装着せずに事故が起きた場合、指導者が罰せられたり、起訴問題にまでなるそうです。マウスガードで選手とご自身も守りましょう。

競技人生より人生は遥かに長いものです。現役での歯へのダメージを極力避けて、健康な食生活をおくりましょう。

■ マウスガード装着が推奨されるスポーツ

噛みしめ効果による、集中力・瞬発力アップであらゆるスポーツに効果的といわれています。

格闘技系
ボクシング・キックボクシング・空手・拳法・レスリング・柔道・相撲

その他球技・団体競技系
アメフト・ラグビー・アイスホッケー・フィールドホッケー・バスケ・ラクロス・サッカー・ハンドボール・テニス・水球・綱引き・野球・ソフトボール・ゴルフ

その他個人競技系
モータースポーツ・体操・トランポリン・アクロバット・スキー・スノボー・スケボー・スカイダイビング・ハンググライダー・馬術・乗馬・ジェットスキー・サーフィン・ボウリング・砲丸投げ・槍投げ・射撃競技  その他

マウスガードのご注文・ご相談は…
Picture
通話料無料のフリーダイヤル
Picture
はじめてのご注文はこちら ▶
2回目以降のご注文はこちら ▶

カスタムメイド・マウスガードなら、沢山の有名アスリートからご指名いただいている当社へ

有限会社 エポックエステート
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨2-12-12 
TEL:03-3940-3728


TOP

HOME
マウスガードの重要性
使用選手&カスタムマウスピース例

ORDER

種類と価格表
カラーバリエーション
ご注文方法のご案内
はじめてのご注文はこちら
2回目以降のご注文はこちら

HOW TO

歯型の採り方

INFORMATION

当社について
所在地 地図
Mail to(メーラーが立ち上がります)
エポック・ブログ
お問合せ

1987- Copyright © (有)エポックステート. All Rights Reserved

写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Erik Daniel Drost
  • HOME
  • マウスピースの重要性
  • 使用選手&カスタム例
  • ご注文について ↓
    • ご注文方法のご案内
    • 種類と価格
    • カラーバリエーション
    • ご注文 → >
      • はじめてのご注文はこちら
      • 歯型を持っている方のご注文はこちら
    • 歯型の採り方
  • お問合せ ↓
    • 会社概要
    • アクセス(地図)
    • お問合せフォーム
  • EPOCHブログ